議題は月曜の朝に案内して それに基づいて全員で問題を解決して行きます。
たとえばお客様からのクレーム。
「届け時間の変更ができてなかった。」→なぜできなかったか。→郵便局との密な連携を図る。
「電話対応の返事の仕方に問題がある。」→そもそも電話マナーを知っているか→外部講師で講習会を開く。
私どもも細心の注意を払っていますが 数量が多くなる冬~春は間違いがないとは言い切れません。ただ、同じ間違いを二度としないための努力は惜しみません。
お作りさせていただく商品はデザイン部門があり 制作部門があり 配送部門がありと3つの部門に分かれて制作させていただいております。それぞれのリーダーがいて取りまとめてくれてはいますが 週に一度は部門に関係なく 自分たちの今の問題点や上手くいっている点などを話し合います。
なによりも大切なのはチームワーク。お客様との窓口はお電話やメールですが その商品がデザイン中なのか、制作中なのか、包装中なのかでその対応が変わってきます。一にも二にも確認!確認!
配送部門が当たり前と思っていることをデザイン部門のスタッフが「こうゆう風に変えたらどう?」と実際に購入する人の立場になって意見をしたりします。
わたしたちの想いは 当店から発送する贈り物は 全て自分たちの知り合いに送るつもりで自信を持って送りだすこと。
最近食品などの偽装表示が問題になっていますが、それを故意に行った人たちはそのお店で実際に家族と食事をするでしょうか?絶対に行かないと思います。私たちの商品は、お客様からお預かりした言葉をガラスに刻んで たとえば金婚式という文字を頂いたなら「50年の御結婚生活おめでとう」という気持ちを込めてデザインしたり、作ったり、ラッピングしたりしております。その気持ちを忘れてしまうことが一番のミスです。なので、週に一度のミーティングは自分たちの知り合いに送ったお品が「今頃はどうしているだろうね~」ぐらいの気持ちで話し合いをしているのです。 







