ステンドグラス

カテゴリー: ブログ , 日々のなかで

当店の壁面にはステンドグラスの飾り窓が7枚はめ込まれています。キラキラしたガラスは夕日を浴びると(西壁に取り付けているので)とってもキレイです(^^ゞでも、これ手づくりのステンドグラスなのですが、輸入もので格安だったのです。やはり枚数があるとお値段がシビアに・・・(^^ゞ


ステンドグラス


なんでも良いものや一流のもの、本物を身につければいいというのは常套句ですが これは1,000円より2,000円のものがいいという値段だけの価値感でなく、1,000円でも2,000円の値打ちがあると見極める目利きができるかどうかということだと思います。壁面につけたステンドグラスは、鉛やコバーテープでカットしたグラスをハンダ付けするなどの本格的なものではありません。それでも普通のガラスサッシを入れるより部屋を華やかにし、西日さえ美しく感じさせます。


縁あって、本日ステンドグラスを趣味にされてる方が工房見学に来られましたが、「その値段じゃあ、このステンドグラスはできないなあ」と呟いてました。日本製と外国製(特にアジア製)では人件費が価格の差の理由です。素材そのものは差して違いはないのですが、製品に対する後始末など見る人が見ると手抜きしているか していないかは歴然の差です。


それでもその価格で日本では制作することができません。いろんな手作業がそのような状況になっているのではないでしょうか?先日 着物を仕立てる機会があったのですが 日本人の和裁士による縫製か海外での縫製か選ぶことができました。小さい頃 母親が家で着物を仕立てる姿をみていた私としては非常に違和感を感じたのですが 着物やさんの話ですと、日本人が縫製も指導するので、出来上がりはほとんど遜色ないとのこと。違いは価格ですよと。非常に悩んだのですが、、、和裁士でないけど着物が縫える母親に今一度お願いすることにしました(^^ゞ


ステンドグラスも同じことで 逆に日本に根付いていない文化なので、アジアの国の人が作ったものも決して見劣りはしません。(キモノを着る文化のない人が縫うこと考えると、ガラスは全世界共通の文化ですから。)ですから、私は一概にアジアからの輸入ガラスがよくないとは思わないのです。もちろん、よくない品質のものも在るのは事実です。でも、それは国内生産でも同じこと。できあがったものをきちんと検品する努力が一番大切なのです。


さて、話が逸れましたが 工房にお見えになったステンドグラスを趣味で作っておられる方。雑貨屋さんなどでも販売されているそうです。その作品のアクセントにサンドブラストを使いたいとか。ガラスは出来上がったものにフュージングやサンドブラストでアクセントをつけることができます。1つの技法だけで作り上げるだけではなく いろんな制作技法のコラボもあるのです。私たちの工房がそういったクリエーターの方のお役に立てれば、それも幸せなことと思った一日でした。

世界に一つしかないもの

遅くなりました。商品受け取りプレゼントすることができました。 「世界に一つしかないものをありがとう」と大変喜んでいただき、送った当方も嬉しく思いました。この商品の出来栄えが素晴らしいのは言うまでもなく、製作スタッフ様の対応が素晴らしかったのも忘れることはできません。今後も機会がありましたら利用したいと思っておりますのでその際はまたよろしくお願いします。


ビールジョッキ


ご利用いただき ありがとうございます。 気持ちよくご利用いただけましたことを大変嬉しく思います。この名入れビアジョッキは本当に「世界に一つしかない」ビアジョッキです。末永くお使いいただけますと 私どもも嬉しいです。


このビアジョッキは当店ならではの、こだわりのビアジョッキで他店では扱っておりません。昨年までは居酒屋さんなどに置いてある型を使ってつくるビアジョッキを使用しておりましたが この春から使っているビアジョッキは、東京墨田区にある田島ガラス工房にお作りをお願いして作っていただいた当店オリジナルビアジョッキなのです。通常、ビアジョッキは重いので 型にガラスを流し込んで張り合わせで作ります。


ビアジョッキが「重い」ということに違和感を感じるかもしれませんが、380mlのビールを満水いれるわけですから ビールとビアジョッキの両方の重さが取っ手部分にかかってきます。取っ手部分にかかる重さは、それも上部1箇所に集中し、テーブルの上に置いてあるだけなら問題なくとも、持ち上げるためには、張り合わせのビアジョッキの方が作り方も簡易で丈夫なのです。もしお時間があれば居酒屋さんのビアジョッキをご覧になってくださいませ。取っ手の反対側にうっすらとグラスを貼り合わせた線が残っているはずです。


ワイングラスも満水にいれると400ml入るグラス仕様になっていますが、(よいワイングラスだと900ml入るものもございます。)ワイングラスから溢れ出るワインなどご覧になることはないと思います。また、もしそれほどワインを注いだならよいワイングラスなら脚の部分が折れてしまいます。


でもビアジョッキは「おっとっと」と溢れるビールに口を付ける風景もよくあること。そこでその重さに取っ手が耐えれるようにビアジョッキそのものを軽量化しました。と、同時に型でつくるビアジョッキは丈夫な分 グラスを貼り合わせて作っているのですが 手吹きのため 張り合わせの線がありません。なので ビアジョッキそのもののデザインの自由度も広がりました。


お手元のビアジョッキは国外で作られることなく多くのガラス職人が手間ひまかけてお作りさせていただいた本当のオリジナルビアジョッキです。大切にお手元に置いていただき 美味しいビールをお召し上がりいただければ幸いです。これからも 新しい日本製のグラスにこだわってよいグラスをご提案できればと思っておりますので どうぞよろしくお願い申し上げます。

ワインを選ばないワイングラス


暑い日に飲む冷やした白ワインは格別です(^^ゞ 特にまだ日差しが高い時に飲む白ワインは夏バテ気味の体をシャキっとしてくれます。シャンパンはバカンスやパーティのイメージが強いですが白ワインなら平日のお昼間でも飲むことを許される?って思うのは甘えでしょうか。でも、実はこのワイン、ノンアルコールなのです(^^ゞ


ワイングラス


有名なソムリエ田崎真也さんの「ワイングラスコレクション」の若いタイプのご案内です。以前から販売させていただいているプロトタイプに比べて、熟成タイプで若いもの(簡単にいうと飲みやすい、あっさりした)を味わうためのワイングラスです。赤ワイン・白ワインとワインの種類を選ぶことはありませんが、香りの強いワインや単一品種のぶどうでつくられたワインがお薦めです。写真のノンアルコールワインですが ドイツのリースリング種を100%使用したワイン。花のような強くて上品な香りと心地よい甘いワインの香りが充分に楽しめるワインで、このワイングラスとの相性もバッチリでした。


撮影が平日の昼間ということもあり、美味しいワインをいただきたい気持ちはあっても社会人ですから そうは行きません。また、最近では若い方でもアルコールが苦手な方も多く、妊婦さんや車を運転される方にアルコールは厳禁!それでも、お洒落なホームパーティでワイングラスは必須アイテム。場の雰囲気が華やぎます。テーブルの上が全部ウーロン茶だと ちょっと淋しい。ワイングラスがあれば、ワインだって必要ですが、なにがなんでもワインが良いというわけでなく、自分の体調やその場にあったワインを選ぶことが大切なことではないでしょうか。


このワインはノンアルコールとはいえリースリング種特有の甘酸っぱくフルーティなワインならではの香りが、部屋全体を包み空気感を華やかにしてくれます。この華やかな空気感はワインの芳しい香りと素敵なワイングラスがあってこその華やぎです。ノンアルコールワインは1000円前後が価格の主流ですが 1万円のビンテージワインにも引けをとらなく感じされるのが このワイングラスが隣にあるからでないでしょうか。ワインは飲んでしまえば御終いですが、ワイングラスは1つ良いものを買い揃えておくと どんなワインでも幸せな気分にしてくれます。私は仕事柄、ノンアルコールワインも飲みますし、1000円未満のテーブルワインやペーパーボックスに入ったワインも飲みます。また、気分を変えて自分のご褒美として1万円以上のビンテージワインも飲みます。


何が楽しいかというとそういった味比べが好きだからワインを飽きずに飲んでいるのですが、ワイングラスは安いものは絶対お薦めしません。どんなに安いワインでも良いところはあるものです。そのワインの良さを安いワイングラスは引き立たすことはできません。良いワイングラスとはワインを選ばずワインの良さを引き立たせてくれるものと信じています。なので、名入れする、しないにかかわらず ぜひ一度 日本を代表するソムリエが作り出し、日本の職人が日本国内で作ったワイングラスをお試しくださいませ。あなたに損はさせないワイングラスです。


商品で選ぶ
商品一覧より
お選びください。
目的で選ぶ
お祝いごとやイベントで
お選びください。
予算で選ぶ
ご予算から
お選びください。
工房紹介
工房紹介
日々、たくさんのガラスたちが生み出される工房をご紹介します。
会員登録
会員登録
会員様だけのお得な特典満載!
登録・年会費無料!
初めての方へ
初めての方へ
さとうガラス工房がもっとも大切にするガラスに込めた5つの想い。
ガラスエッチングについて
初めてのエッチングギフト
職人が真心込めて、お名前やメッセージ、記念日、装飾を刻み込みます。
サンドブラスト製法について
サンドブラスト製法について
サンドブラストの工程をご紹介します。

さとうガラス工房

ご注文専用ダイヤル
088-695-4489
何を贈っていいか分からない方や お急ぎの方はご注文専用ダイヤルをご利用くださいませ。
専門スタッフがご対応します。
E-mailもありますので、そちらもご利用くださいませ。
E-mail
info@satoh-glass.com

はお休みです。
ご注文は承っておりますが、発送作業・入金確認・メールでのお返事はお休みとなります。

定休日
土曜日・日曜日・祝日
営業時間
平日 9:30~16:30
運営会社
有限会社 アートギフト
主宰
佐藤美冬
TEL
088-695-4489
FAX
088-695-4489
所在地