丸い氷。

好きな季節はいつですか?と、問われるとお約束の通り「冬」と答えます(*^_^*)なので、氷とか雪とか 真夏の太陽や海よりも好きです。特に氷はガラスとも似ていたり、自由にそのカタチを変えたりするところに親近感を覚えます。氷はゆっくり固まるとクリアなものになり、急速で固まると白っぽくできあがりますよね。どちらの氷が好みなのかは 人それぞれでしょうが わたしはじっくりゆっくり固まったクリアの氷がすきです。冷蔵庫の機能としても クリアの氷が選べたりできるので それだけ透明氷のファンは多いのではないでしょうか。 これからの暑い季節、氷はクーラーの風と違い、身体に優しく視覚から心に「涼」を感じさせてくれます。冬にできた天然氷を保存する氷室(ひむろ)は日本書紀の時代にすでに記述されており、江戸時代には加賀藩(金沢)が将軍家に献上すべく500キロの道のりを氷を運んだそうです。当時は「お氷さま」の一行を人々は一目見ようとしたそうです。実際に氷を目にしたり、口にすることがなくとも通る氷からさえも「涼」を感じようとしたあたりが粋ですね。 ロックグラス グラスに入れる氷にもこだわるのがオトナというものですしょうか。少し前のバーボンウィスキーのCMではレオナルド・ディカプリオ様がアイスピックで氷を丸く削り、最後にクラッシュ!覚えてますか?あの丸い氷はディカプリオ様自身が削り出したことでも話題になり、さすが役者魂というものですね。いや、ちょっと 次の写真撮影までにはアイスピックと丸い製氷機を用意したいと思いました(笑。 こだわればキリがないのが世の常です。氷のように溶けるまでの、その寿命の短いものにさえこだわるなら ついつい「氷だったら何でもいいや!」と思ってしまいがち。だって、美味しい食事が出来上がって バーボンもグラスも用意されて、あとは氷のみ・・・の、状態で「いや、待って!丸くできるまで。」という話しになれば、もう笑い話ですもの。 それでも、こうゆう「いや、待って!」は贈り物の話ではよくあることです。母の日や父の日、誕生日など あらかじめ贈る月日が決まっているのが贈り物では多いのですが、こだわりすぎると結局贈りたい日に間に合わず、「何でもいいや!」か、「来年こそは!」になりがち。「何でもいいや!」でも、贈っておけば それ相応にキモチは伝わると思うのですが「来年こそは!」というのは一度クセになると「来年こそは!」が続くものです。キモチは贈りたいキモチでいっぱいだけど、想いが強いほど カタチにするのは難しく感じるもの。でも、贈り物は贈ってはじめて、人のキモチに届くものです。まずは なにかを贈ることから初めてみて。 透明の丸い氷だって、白く濁った角ばった氷だって、氷は氷です。飲み物を冷たくする役目はどちらも同じ力を発揮します。贈り物も見た目をどういったものであれ、その相手を大切にするキモチは贈り物を届けた時に、相手の心に響きます。いつまでも氷のカタチにこだわらず、まずはグラスに氷を入れて 目の前のバーボンを冷やすことも大切なことかと思いますよ。

ビールは社会人の味。

新入社員の頃、上司が事務所に帰ってくると「ご苦労さまです。」と、一言云っただけでどれだけ先輩職員に怒られたことか・・・いえ、怒られたのではなく、有り難くご指導いただいたのですが そう思えるようになったのはかなりオトナになってからかもしれません(^_^;) 「ご苦労様」は、目上の人が目下の人に使う言葉で、新入社員には以ての外だったのです。 新入社員の頃は社会のシステムというものが分からないので失敗の連続でした。失敗というより「知らない」ので仕方ないことなのですが、「知らない」ということさえ分からないのですから 今から思い出しただけで穴があったら入りたいと思う失敗さえも「どうしてあれほど叱責されなければならなかったのだろう。」と、当時は平気で思ったものです。 私は特に失敗の多い新入職員だったので(就職したのが、会社ではなく学校関係だったので敢えて職員としますが。)稟議書を直属の上司からではなく、その職場で一番偉い方に回したことがあります。学校関係だったせいもあり 上役といえども「先生」と呼ぶのですよね。そういった職場環境も甘ったれの私に多くの失敗を生み出させたのかもしれません。それでも在籍した数年間は社会人として多くのことを学ばせていただきました。 そして今頃の季節になると、社会にも慣れ 緊張もほぐれてきてよく同期の仲間たちで先輩への愚痴を云ったものです。今のようにメールやラインなどが発達していなかったので 会社の帰りに待ち合わせて居酒屋や喫茶店で喋る、喋る、喋る。そして社会人2年目になると新入職員の態度に対して喋る、喋る、喋る。ある意味、楽しかったですね。おかげさまで同期の連帯感は所属部署が違っても強かったですし。特に時々「仕事辞めたいな病」が発症しそうになると同期の仲間は何よりの特効薬でした。 同期の仲間というのは、自分で選択できた仲間ではないわけですよね。出身校も違えば 生まれ育った場所も違います。今まで友達は「気が合うこと」が優先順位でしたが、同期の仲間は就職先に選ばれた同士となります。今の時代も自分が就職先をある範囲までは選びますが 最終的には会社に選ばれるというものではないでしょうか。それでもなぜかしら そうやって集められただけなのに 仲良く過ごしたことをビールを飲むたびに思い出します。 ビアジョッキ なぜ、ビールかというとビアガーデンや安い居酒屋によく通っていたからだったり、ワインや日本酒・焼酎というのも若い時にたくさん飲んだ記憶はあまりないですね。ビアジョッキになみなみと注がれたレモンサワーやハイボールの記憶ならありますが。そして家でビールを飲んだ記憶もあまりないですね。たぶん家にビアジョッキなどもなかったのではないかと。 だから私にとってはビールというアルコールは社会人のニオイがするのです。家族でワイワイいいながらお酒を飲むという世代までまだたどり着いていないので もしかしたら記憶を上書きされる時がくるかもしれませんが 少なくともまだビールには社会人の・・・いや、サラリーマンやOLのニオイを感じます(^_^;)

結婚式は雨でも「晴れの日」。

「6月の花嫁は幸せになる。」というヨーロッパの言い伝えを 日本の結婚式場業界が利用してジューンブライドを有名にした話を以前ブログに書きましたが 果たして日本の6月の晴れはそんなに少ないのだろうか・・・と、素朴なギモンが。 ヨーロッパでは気候のよい6月に、また農作業の閑散期でもあるこの時期に結婚することで生涯幸せな結婚生活を送れるなどと言われ 幸せな結婚生活の象徴のように語られるジューンブライド。とはいえ、日本の6月も心配するほど雨が降らないのではと思ったりするわけです。たとえば北海道の冬の雪が降る日に比べると少ない・・・などと浅はかなことを。 調べてわかったことは 年間晴天日数の全国平均は217.6日。1年の60%が晴れ、週のうち4日は晴れなのですよね。ただし都道府県別にみると なんと晴れの日率1位は香川県(249.5日) 2位同率 徳島県と愛媛県(245.9日)4位 高知県(245.1日)四国四県が上位4位を独占(^_^)v 当店があるのは徳島県、それも香川県との県境ですから 雨の日への意識が薄いわけですね。逆に晴れの日が少ないのは秋田県(158.5日)新潟県(168.7日)福井県(168.9日)・・・・なんだか、すみません(^_^;) いえ、猛反省です。毎日天気予報で全国のお天気をみることはあっても、自分の住んでいる地域でしか考えていない。想いの至らなさですね。お恥ずかしいかぎりです。 ウエルカムボード これはお天気のことだけではなく「隣の芝生は青い」と同じことではないでしょうか。結婚生活なども どこかの誰かさんと比べて自分は幸せだとか 不幸せだなどと考えてしまうかもしれませんが、全国平均から比べると恵まれているということに気づきにくかったりするものです。 結婚生活は、お天気と一緒で晴れの日もあれば雨や曇りの日もあります。いちいち、雨だの曇りだのと騒いでいるとせっかくの雨の合間の晴れや、曇りからの晴れになるといった ちっちゃな晴れを見過ごしてしまうかもしれませんよ。ちっちゃな晴れを少しずつ足し算して行けばおっきな晴れにもなるというものです。 なので、結婚挙式当日は ご招待客のことを考えれば「晴れ」が望ましいのは当然ですが、初夏に入る梅雨の頃の結婚式もステキかと思います。まずはご本人たちが幸せであれば、真夏でも真冬でも 大雨でも幸せには変わりありませんものね。そして挙式をあげようと思われたことに対して大きなエールを送りたいものです。 入籍したけど 結婚披露宴を行わないカップルは51% (経済産業省・厚生労働省白書による)に上るそうです。年齢や費用の問題で派手に行わない人たちが増えているようですが うれしい結婚の報告をいただいたなら 何かしらお祝いをしたいものですね。なぜなら、結婚披露宴を行わないカップルは離婚率が高いという結果もあるからです。 お天気さえも味方につけてしまいたくなるほど 不安な結婚生活のスタート。せめてカタチに残るお祝いで二人の新婚生活を応援したいものですね。
商品で選ぶ
商品一覧より
お選びください。
目的で選ぶ
お祝いごとやイベントで
お選びください。
予算で選ぶ
ご予算から
お選びください。
工房紹介
工房紹介
日々、たくさんのガラスたちが生み出される工房をご紹介します。
会員登録
会員登録
会員様だけのお得な特典満載!
登録・年会費無料!
初めての方へ
初めての方へ
さとうガラス工房がもっとも大切にするガラスに込めた5つの想い。
ガラスエッチングについて
初めてのエッチングギフト
職人が真心込めて、お名前やメッセージ、記念日、装飾を刻み込みます。
サンドブラスト製法について
サンドブラスト製法について
サンドブラストの工程をご紹介します。

さとうガラス工房

ご注文専用ダイヤル
088-695-4489
何を贈っていいか分からない方や お急ぎの方はご注文専用ダイヤルをご利用くださいませ。
専門スタッフがご対応します。
E-mailもありますので、そちらもご利用くださいませ。
E-mail
info@satoh-glass.com

はお休みです。
ご注文は承っておりますが、発送作業・入金確認・メールでのお返事はお休みとなります。

定休日
土曜日・日曜日・祝日
営業時間
平日 9:30~16:30
運営会社
有限会社 アートギフト
主宰
佐藤美冬
TEL
088-695-4489
FAX
088-695-4489
所在地